ここで紹介する「やまぶき」は和算研究の個人通信です。当初は「埼玉北西部」を中心に調査した内容などを述
べています。今は「田舎の和算研究の個人通信」としています。
大きさは「B5版」で原則4頁ものです。号NoをクリックするとPDFファイルの内容が見られます。
最新号へジャンプ
第84号を以てひとまず区切りをつけたいと思います。
拙文を読んで頂いた方々に心より感謝申し上げます。
●「やまぶき」のサンプル
「やまぶき」6号 「やまぶき」14号 「やまぶき」31号
やまぶき 創刊号~41号総目次
創刊号 北武蔵の算者たち、【本の紹介】『和算思想の特質』、【野口文庫の紹介】『算籍便覧』
第2号 熊谷の和算家の事績を訪ねて(1)(伊藤慎平、明野栄章、黒沢重栄)、【野口文庫の紹介】『算法開蘊附録解』、【随筆】和算史料の紛失?
第3号 熊谷の和算家の事績を訪ねて(2)(代島久兵衛)、【野口文庫の紹介】『算学啓蒙諺解大成』、【随筆】オイラーの公式
第4号 熊谷の和算家の事績を訪ねて(3)(鈴木仙蔵)、【野口文庫の紹介】『算法求積通考』、『算法求積通考草稿』、『算法求積通考』序文
第5号 吉沢恭周の墓、『算法求積通考』の序文と跋の訓読、『算法求積通考』のエピサイクロイド
第6号 美里町、ときがわ町の和算家(小林喜左衛門と宮崎萬治郎)、安島直円の墓、【野口文庫の紹介】『増刻神壁算法』
第7号 東秩父村の和算家・豊田喜太郎、「世明寿寺の算額」の人名、【野口文庫の紹介】『続神壁算法』
第8号 大国魂神社の算額、古川氏清の墓、【野口文庫の紹介】『神壁算法解』『神壁算法解義・続神壁算法解』
第9号 文殊寺の幻の算額、秩父郡横瀬町の大越数道軒、【野口文庫の紹介】『古今算鑑』
第10号 毛呂山の算者の落穂拾い、【野口文庫の紹介】『豁機算法(かっきさんぽう)』
第11号 吉見町の和算家・矢嶋久五郎豊高、長英逃亡と和算家(その1)
第12号 滑川町の和算家・小林三徳、長英逃亡と和算家(その2)
第13号 嵐山町の和算家・船戸悟兵衛、長英逃亡と和算家(その3)(最終回)
第14号 嵐山町宝薬寺の算額、【野口文庫の紹介】『探賾(たんさく)算法』、小出脩喜の序の解読、藤田貞升の跋の解読
第15号 あきる野市の二宮神社の算額、稲城市の穴沢天神社の頌徳碑と算額、吉野米三郎の墓誌
第16号 小川町の和算家(1)(高橋和重郎と山口三四郎)、川越の算額の見学
第17号 小川町の和算家(2)(久田善八郎と細井長次郎)、二宮神社の算額の二問目、浅草・浅草寺の算子塚
第18号 小川町の和算家(3)(吉田勝品と福田重蔵)、鳩山町の円正寺不動堂の算額
第19号 小川町の和算家(4)(松本寅右衛門、杉田久右衛門)、鳩山町の円正寺の算額(再)
第20号 吉見町の田辺倉五郎(秋葉神社)、黒沢重栄の氷川神社の問題、藤田貞資・嘉言父子の墓、20号までの北武蔵の和算家
第21号 神川町光明寺の算額、【野口文庫の紹介】『数理神篇』
第22号 神川町光明寺の算額(2)、桜沢英季の墓、永山義長の墓、鳴海風氏の講演会、鳩山町円正寺算額の掲額者の墓
第23号 飯能出身の千葉歳胤(1)(人物・墓・著書・天文大成真遍三條図解の自序)
第24号 飯能出身の千葉歳胤(2)(天文大成真遍三條図解の円周率・蝕算活法率・重栄か栄重か)
第25号 上里町の今井兼庭
第26号 桜沢英季の辞世、川田保知と川田保則、戸塚盛政の算額
第27号 磯川半兵衛の算額(河原神社の算額、観福寺の算額)、日本学士院に行く(秩父神社算額写、側円類集)
第28号 日下誠の墓、楕円の周長のこと(周長、正背・余背、内田五観の術文)
第29号 剣持章行と花香安精の碑、飯能の和算家・石井弥四郎和儀(1)
第30号 飯能の和算家・石井弥四郎和儀(2)
第31号 慈光寺の算額の一問目
第32号 今井兼庭の『円理弧背術』、小泉理永(寧夫)の碑、「絵図に見るくまがや展」とある算額探し
第33号 大宮の氷川神社の算額、小泉理永(寧夫)の碑文、再び大國魂神社の算額
第34号 川越の和算家と算額
第35号 鴻巣市の算額
第36号 鴻巣市の算額(2)、都築利治のこと、八王子市住吉神社の算額
第37号 加須市の算額の見学、桜沢英季と門人の問題、群馬県和算研究会の会報に寄稿
第38号 渋谷の金王神社の算額、足立区郷土博物館保管の算額、所沢市の算額
第39号 川口市三ツ和の氷川神社算額、浦和の重殿社の算額、大鷲神社(足立区)の算額、あきる野市発行の冊子に掲載
第40号 戸塚盛政の算額の解法
第41号 (この号は6頁です) 北本市天神社の算額、嵐山町の内田祐五郎、市町村指定の和算関係の文化財
索引(創刊号~41号までの主な人名と主な事項)
埼玉の現存算額一覧
ここまでの内容は冊子にしました。
戻る
やまぶき 第42号以降総目次
第42号 碓氷峠の熊野神社の算額(1)
第43号 碓氷峠の熊野神社の算額(2)、甲斐 武田神社の現代算額
第44号 数字の歌あれこれ
第45号 春日部市飯沼の香取神社の算額、草加市金明町の旭神社算額、さいたま市桜区の西堀氷川神社算額、ローマのそろばん
第46号 入間市の和算家、和算は「体制の認知なきあそび」
第47号 「とちぎ和算の世界」展(1)、関流九伝島田親子の墓、『北武蔵の和算家』の出版
第48号 「とちぎ和算の世界」展(2)、和算の諸流について
第49号 頓挫した慈光寺の算額の復元(複製)計画、和算と切支丹
第50号 私の和算家調査(1)
第51号 私の和算家調査(2)
第52号 関孝和の少年期と養子先(1)
第53号 関孝和の少年期と養子先(2)
第54号 「すごいぞ! 江戸の科学」展、全国和算研究大会(佐野大会)
第55号 建部民部少輔の血筋、葛飾北斎の「地方測量之図」、伊能忠敬及び高橋親子の墓、二宮神社の算額の数値解
第56号 城の石垣の曲線
第57号 千葉県木更津方面の算額見学(上)、講演会
第58号 千葉県木更津方面の算額見学(下)
第59号 富津市六所神社の算額補遺、和算における対数
第60号 ある算額の見学(鴻巣市)、小川町の和算家の墓、三上義夫の礼状
第61号 犬目兵助のこと、藤田雄山貞資先生顕彰会の講演会
第62号 信州善光寺近辺の算額見学(一)(善光寺の算額)
第63号 信州善光寺近辺の算額見学(二)(鬼無里の寺島宗伴)
第64号 信州善光寺近辺の算額見学(三)(木島平村の算額)
第65号 信州善光寺近辺の算額見学(四)(坂木宿の算額)、西多摩の和算のわずかな痕跡
第66号 再び二宮神社の算額の掲額について、白石長忠の墓を探す、パスカルの計算機
第67号 野口流n乗根の解法について、再び二宮神社の算額の数値解、再び石川次郎左衛門の墓
第67号(修正版)
第68号 再々、二宮神社の算額(二問目の類似問題と同等問題)
第69号 諏訪大社上社下社の算額見学、山中右膳の『算法口伝抄』
第70号 組立除法で高次方程式を解く、今井兼庭の三斜容三円術解読の失敗
第71号 円理弧背術を学ぶ、ラマヌジャンのπの式の計算
第72号 細井淙の「算額の由来」と慈光寺の算額写真、大小の数の一覧
第73号 建部不休の「円理弧背術」を学ぶ(1)、3月14日は円周率の日(雑学)
第74号 建部不休の「円理弧背術」を学ぶ(2) (本号は8頁です)
第75号 建部不休の「円理弧背術」を学ぶ(3)
第76号 建部不休の「円理弧背術」を学ぶ(4)
第77号 今井兼庭の「円理弧背術」を学ぶ(1)
第78号 今井兼庭の「円理弧背術」を学ぶ(2)、零約術について
第79号 「加須市の算額展」の見学、野口泰助先生を偲ぶ、和算の研究
第80号 再び医王寺の算額、荻生徂徠の和算批判、和算の流派
最新号
第81号 今井兼庭「円理弧背術」の応用問題を解く、学習院大学の乾坤之巻
第82号 今井兼庭「円理弧背術」の応用問題を解く(2)、「新発見の埼玉の算額
について」を読んで、綴術算経と徳川吉宗
第83号 学士院と学習院大の「乾坤之巻」の解読要約
第84号 新『関孝和全集』の刊行、私の国際親善、千葉歳胤の門人鈴木布道の算額
戻る